こんにちは、しゅんさんぽ(@shunsanpo)です。
今回はDJI JAPANさんより、ワイヤレスマイクの「DJI Mic Mini」をお借りしましたので、レビューをしていきます!
ガジェットに詳しい方からすると「なぜこのタイミングでMic Miniをレビュー?」と思われるかもしれません。
そうなんです、実は2025年8月28日に「DJI Mic 3」という新商品が発売されたばかりなのです。
一方、今回ご紹介する「DJI Mic Mini」は2024年11月26日発売で、言ってしまえば型落ちのようなもの…(実際はそうではないので、後ほどちゃんとご説明します!)
最新の「DJI Mic 3」の方がいいんでしょ?と思われたそこのあなた、性能面だけ言うと正直間違いとは言い切れません。が!だからと言って全員が「DJI Mic 3」を買った方がいいかと言うとそうではないと私は思います。
では、一体どんな人が「DJI Mic Mini」を選ぶべきなのか、私なりの見解をご紹介していきます。
目次
「DJI Mic Mini」と「DJI Mic 3」の比較
まずは「DJI Mic Mini」と「DJI Mic 3」の大きな違いをまとめてみました。大きさや重量は、マイク本体(トランスミッター)のことを指します。
| DJI Mic Mini | DJI Mic 3 | |
| 発売日 | 2024年11月26日 | 2025年8月28日 |
| 値段 (2TX + 1RX + 充電ケース) |
19,360円 (2025/9/19現在) |
52,250円 (2025/9/19現在) |
| 大きさ | 26.55×26.06×15.96 mm (長さ×幅×高さ) |
28.77×28.34×16.35 mm (長さ×幅×高さ) |
| 重量 | 約10g | 約16g |
| ノイズキャンセリング | 2段階(ベーシック・強) | 2段階(ベーシック・強) |
| 内部録音機能 | なし | 内蔵ストレージ32GB(32bitフロート対応) |
| バッテリー | 11.5時間 (専用の充電ケース使用で最大48時間) |
8時間 |
| 最大伝送距離 | 400m | 400m |
| 最大接続台数 | レシーバー1台にマイク2台まで | レシーバー1台にマイク4台まで (最大8台のレシーバーのグループ化も可能) |
| スマホとの接続方法 | レシーバー接続 | レシーバー接続 もしくは Bluetooth接続 (ただしBluetooth接続の場合、一部機能制限あり) |
| カメラとの接続方法 | 3.5mm TRSケーブル | 3.5mm TRSケーブル もしくは カメラアダプター(SONY製カメラのみ対応・別売り) |
| その他機能 | ・オーディオクリッピング自動防止機能 | ・アダプティブゲインコントロール ・3種類のトーンプリセット ・タイムコード機能 |
| こんな人におすすめ | VLOGなどカジュアルな映像を撮りたい。コストを抑えたい。 | 音質にもこだわったプロ並みの映像制作をしたい。お金持ち。 |
特徴的な部分をピックアップするとこんな感じでしょうか。こうして並べてみると結構違う部分がありますね。それではここから詳しく見ていきましょう。
外観・サイズ感

専用ケース。DJIらしくスタイリッシュでかっこいい。

トランスミッター2台、レシーバー1台、Type-Cアダプター、ミニクリップ マグネット2個が収納できます。当たり前ですがぴったり収まるのが嬉しい。

ウィンドスクリーンをつけたまま蓋を閉められます。DJI Mic 2はウィンドスクリーンを外さないと閉められなかったので、これは嬉しい改善ポイント。

そしてなによりびっくりなのがこのマイクの大きさ。なんとわずか10gです。これなら何時間つけっぱなしにしていても疲れる心配はありません。

大きさを比較してみました。大きさはほぼ10円玉と同じぐらい。実質10円玉。DJI Mic Miniでコインマジックしたり自販機でジュースが買えるのかもしれない。

トランスミッターだけじゃなくレシーバーもコンパクト。ころころしててかわいい。

充電ケースを開いたときにピカピカと光る仕様が秘密基地のようでかっこいい。「かわいい」と「かっこいい」が共存してるなんて人間だと絶対モテるタイプ。
音質・ノイズキャンセリング

音質について
音質についてですが、スマホはもちろん、カメラ内蔵マイクなどと比べると圧倒的にクリア、そしてウィンドスクリーンを装着すれば風の音も軽減できるため、臨場感あるリアルなサウンドを記録できます。
また、オーディオクリッピング防止機能も搭載されており、音声入力が大きすぎる場合に自動的に音量を下げ、音割れを防いでくれます。
マイクなので当たり前といえば当たり前なのですが、ものすごくいい音です。(語彙力)
ノイズキャンセリング
ノイズキャンセリングは「ベーシック」と「強」の2種類のレベルを搭載しています。
物音一つない環境(自宅内など)で使用することよりも多少雑音がある場所(屋外・お店など)で使用することが多いため、私は基本的にベーシックをつけっぱなしで使っています。
セミが爆音で鳴いている公園や荒波がびしびしと打ち付けられる浜辺など、周辺音が大きい場所で録音するときは「強」に切り替えることでノイズをぐっと抑えることができます。
また、「ベーシック」と「強」を切り替える方法ですが、スマホやカメラで録音する場合はスマホアプリ「DJI Mimo」で切り替えができます。DJI OsmoAudioで直接接続のOsmo Action 5 ProやOsmo Pocket 3などは、それぞれ製品のインターフェイス上で切り替えることができます。
内部録音
Mic 2やMic 3は内部ストレージを搭載しており、内部録音が可能です。
一方、Mic Miniは内部録音には対応していません。その点は少し残念ではありますが、そこは小型軽量とのトレードオフですね。(ほぼ同じ大きさのMic 3が内部録音できるのはすごすぎる)
バッテリー持ち
トランスミッターの最大駆動時間は11.5時間で、専用の充電ケースを使用すると約3.6回のフル充電、最大48時間の使用が可能です。ちょっとした国内旅行ぐらいなら充電の心配はほぼ無用です。
もし充電が切れてしまっても大丈夫。たった5分の充電で、レシーバーとトランスミッターの両方を約1時間使用できる状態まで回復します。
各種デバイスとの接続方法
DJI Mic Miniをなにで使うかによって接続方法は様々ですが、いずれも非常に簡単です。
DJI Osmo Pocket 3・Osmo Action 5 Proなど

DJI Osmo Pocket 3やOsmo Action 5 ProなどのDJI製品は、DJI OsmoAudioによりレシーバーなしで接続することができます。デバイスと一度接続してしまえば、次回からは電源を入れるだけで自動的に接続されます。
スマホ

付属の「スマートフォンアダプター (Type-C)」をレシーバーに取り付けることで、スマホとも接続できます。ちなみに、DJI Mic 3ではレシーバーなしでもBluetooth接続できるため、そのあたりは新製品であるMic 3にアドバンテージがありそうです。
カメラ

付属の「3.5mm TRSケーブル」をレシーバーに取り付け、カメラの音声入力端子に繋ぎます。レシーバーのクリップ部分をカメラ本体のアクセサリーシューに取り付けることで接続ができます。
まとめ

DJI Mic Miniの最大の特徴は、やはりなんと言ってもサイズ感と手頃さだと思います。
最新のDJI Mic 3の方が優れた点が数多くあるのは事実ですが、スペックが高ければ高い方がいいという話ではありません。
私のようにカジュアルなVLOGを撮影するだけならMic Miniで必要十分ですし、むしろ高機能なMic 3を使いこなせる自信もありません。
なにより価格差30,000円は大きいですね。私がもし石油王なら「とりあえずMic 3でも買うか〜」となりそうですが、石油王でもない限りお金の使い方は慎重であるべきです。
もちろんMic 3の性能が必要という人はMic 3を選ぶべきだと思いますが、内部録音は必要ない、3名以上の対談で使わないという人はMic Miniでいいのでは?と個人的には思います。バッテリーの持ちや重さ(ほんのわずかですが)はMic Miniの方が勝ってますしね。
ただどちらもいい製品であることは間違いないので、最終的には自分の用途や予算に合わせて選ぶのが一番です。
高音質なマイクで、より良い映像制作を楽しみましょう!

