こんにちは、しゅんさんぽ(@shunsanpo)です。
今回ご紹介するレンズは、「MC ROKKOR-PF 50mm F1.7」です。いわゆるオールドレンズと呼ばれる、フィルム時代に使用されていたレンズです。
「MC ROKKOR-PF 50mm F1.7」の魅力を、作例たっぷりでレビューをしてみたいと思います。
目次
「MC ROKKOR-PF 50mm F1.7」(MINOLTA)
「MC ROKKOR-PF 50mm F1.7」とは
国産メーカであるミノルタから発売されていたレンズです。それほど有名なレンズではないかもしれませんが、個人的にはお気に入りの一本です。
また、このレンズによく似たものとして、「MC ROKKOR-PF 55mm F1.7」や「New MD 50mm F1.7」などがあります。これらはコーティング方法なども違いますので、今回の作例通りにはならないかと思います。購入の際はご注意ください。
レンズマウントは、MC(SR)マウントです。MCとMD、NMD(ニューエムディー)は、マウント名は違いますが、機能的にはほぼ同じですので同じマウントと考えて問題ないかと思います。
「MC ROKKOR-PF 50mm F1.7」のスペックと特徴
さて、肝心の写りについてです。写りに関してはこの後の作例を見ていただくのが一番かと思いますが、ポイントだけまとめておきます。
- 比較的コントラストは高い
- 綺麗な虹色フレア
- ボケはややうるさい印象
- 青色の透明感が心地よい
- 50mmF1.7なので付けっ放しレンズにも最適
真面目な優等生的な描写をするのかと思いきや、個性的なフレアも出すことができる、なかなか個性的で面白いレンズです。
「MC ROKKOR-PF 50mm F1.7」価格
ヤフオクで調べてみると安いものだと3,000円ほど、状態の良いものでも5,000円ほどで取引されているようです。
また、実店舗でも8,000円ほどで販売されていました。値段は少し高くなりますが、古いレンズですので、自分の目で状態を確かめられた方が安心かと思います。
「MC ROKKOR-PF 50mm F1.7」作例
では、ここからは実際に撮影した写真をご紹介します。
なんと言っても虹色フレアが特徴的です。今回はポートレートの作例はありませんでしたが、フレアを入れたポートレートとも相性が良さそうです。
オールドレンズを使うときはカメラ側の設定でコントラストを上げているのもありますが、それでも他のレンズよりもコントラストは高いと感じました。
まとめ
最後になりますが、今回のまとめをしておきたいと思います。
MC ROKKOR-PF 50mm F1.7の描写
- 比較的コントラストは高い
- 綺麗な虹色フレア
- ボケはややうるさい印象
- 青色の透明感が心地よい
MC ROKKOR-PF 50mm F1.7のスペック
- 50mmF1.7なので付けっ放しレンズにも最適
- ピントリングにラバーが付いているので、ピント合わせがしやすい
- 3,000円~5,000円ほどで購入可能
- 小さい(41mm)
- 軽い(約230g)
手振れ補正もなければ、フレアもよく出ます。しかし、現代レンズでは撮影できない個性や魅力がたくさんあります。値段も手ごろで、サイズ感もコンパクトですので、ぜひ気軽に一度試してみてはいかがでしょうか。きっと新しい発見があるかと思います。
次はこの記事
同じく1万円以内で買える、おすすめのオールドレンズについてまとめています。